ゲーム推奨ノートPCの性能ランキング(2019年12月)
(本ページはプロモーションが含まれています)
【最も関連するページ】
超高性能ゲームノート ランキングTOP10最新版へ
3Dゲームタイトル推奨ノートを販売している、ショップブランド各社のラインアップを調べ、筆者の独断と偏見によりチェックし、ランキング紹介しました。
今回の調査で、従来、ゲームタイトル推奨ノートパソコンとして売られていたほとんどのショップ(メーカー)機種は、販売がなくなりました。ゲームタイトル推奨モデルは、ほぼデスクトップ機種のみになりました!
ただ、丹念に探して見たら、デルコンピュータにわずかに残っていましたが、ドスパラやマウスコンピュータやパソコン工房など他店には、見つかりませんでした。
大変残念ですが、このページ「ゲーム推奨ノートPCの性能ランキング」は今回で閉店ですね?
特定ゲームには特化しない超高性能ゲームノート ランキングTOP10がこのページの代わりとなります。
さて、
ゲーム推奨モデルは、タイトルの推奨動作環境を満たすハード構成を持たせ、そのゲームの動作検証も(ショップ側で)行なったモデルのため、安心感やゲームの特典が豊富というお買い得感があります。
←
Alienware m17 ファイナルファンタジーXIV推奨パソコン(ゲーム推奨モデルをクリック!)
ALIENWARE m17 ノートの例
(デルのゲーミングパソコンはアマゾンでも割安に(?)購入が出来ます。
→Dell ALIENWARE ゲーミングノート一覧ページ
推奨認定PCは、さらにゲーム会社による動作検証に合格したパソコンで、この調査は「推奨認定ノート」を含んでいます。
もしプレイしたいゲームが決まっているなら、そのゲーム推奨PCを購入した方がいい、しかし後で、別のゲームもしたい気があるのなら、少しでも上位の性能のものにして置いた方がいい、という考え方で、この性能ランキングページを作りました。
デスクトップのグラフィックスには、2018年9月に最上位モデルGeForce RTX 2080/2070シリーズが、従来のGeForce GTX 1080/1070に置き換わって発売されました。
このGPUにはデスクトップ向け以外の、ラップトップ(Laptop)版というものが出ているようで、最近の2019年6月初旬に追加されました。これは、デスクトップ版よりクロックレートを少し下げ、シェーダーを少し増やした構成となっています。
【参考までRTX 2070の例】
・GeForce RTX 2070 (Desktop) シェーダー:2304、クロック:1410 - 1620 (Boost) MHz
・GeForce RTX 2070 (Laptop) シェーダー:2304、クロック:1215 - 1440 (Boost) MHz
性能的にはデスクトップ版と変わらないようで、そのため、4K解像度に対応しているようです。
(ただし、本ページで紹介のノート機種が4K解像度に対応してるかは不明!)
詳しい内容は、NOTEBOOKCHECKというサイトのNVIDIA GeForce RTX 2080 (Laptop)ページに書かれていますので参照下さい。
さて、「ゲームノートランキング」との違いですが、「ゲームモデル」と「ゲーム推奨PC」とは厳密に区別して販売されており、その違いは各ショップの「ゲームタイトル推奨PC」の中から選んだ点です。
ゲームに最適なハードウェア環境で、かつゲーム特典が豊富というお買い得感があり、どうせ買うなら他の上位ゲームも楽しめる高性能な「ゲーミングノート」を探している人に便利なページとしました。
(ランク付けについては、最下段の※注記2を参照下さい。)
【 ゲームタイトル推奨ノートパソコンの性能ランキング 】 2019年12月28日調査
ランキングと性能 | ショップブランドと機種 | 推奨ゲーム特典からの評価 |
---|---|---|
![]() 2019年12月28日時点の情報 ・時期によりBTO選択出来ない部品もあり。 ・最新の価格・仕様はデルサイトで ・性能例(下記は標準選択) ●GeForce RTX 2070 8GB GDDR6 1月6日まで(標準はGeForce RTX 2060) ●Core i7 -9750H (6コア12スレッド、定格2.6GHz ターボ最大4.5GHz、L3キャッシュ12MB) ●16GB DDR4-2666 (8GBx 2:デュアルチャネル) ●512GB (2x 256GB PCIe M.2 SSD) RAID0 |
デルコンピュータ: ALIENWARE M15 ![]() ![]() ●15.6インチFHD(解像度1920×1080) ●標準仕様価格228,980円 ●ゲーム推奨モデルがない時は、標準品からカスタマイズ! Windows 10 Home 64bit |
![]() ●【推奨モデル購入オリジナル特典】 ・なし ●3Dベンチマークスコア期待値 ・3Dmk FS : 16,890(1920x1080) ・3Dmk FSGS : 19,612(1920x1080) ・3Dmk 11 P : 19,700(1280x720) ・3Dmk Vantage : 64,151(1280x1024) |
![]() 2019年12月28日時点の情報 ・時期によりBTO選択出来ない部品もあり。 ・最新の価格・仕様はデルサイトで ・性能例(下記は標準選択) ●GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6 (デスクトップGPUである!) ●Core i7 -9750H (6コア12スレッド、定格2.6GHz ターボ最大4.5GHz、L3キャッシュ12MB) ●16GB DDR4-2666 (8GBx 2:デュアルチャネル) ●128GB SSD (M.2 PCIe NVMe) + 1TB HDD (SATA 5400 rpm) |
デルコンピュータ: ALIENWARE m15 ![]() ![]() ●15.6インチFHD 非光沢(解像度1920×1080)LED バックライト ●標準仕様価格156,980円 Windows 10 Home 64bit |
![]() ●【推奨モデル購入オリジナル特典】 ・なし ●3Dベンチマークスコア期待値 ・3Dmk FS Ext : 7,391(2560x1440) ・3Dmk FS Ext GS : 7,475(2560x1440) |
注記)
・M.2接続(規格)
(下記の)mSATAの後継として開発された。M.2は本質的にはSATA Expressの小型版といえる。M.2の提供するバスインターフェイスは論理的にはSATA Expressの上位互換である。M.2はSATA Expressの持つPCI Express 3.0とSATA 3.0との互換性に加えて、USB 3.0との内部互換性を備える。M.2端子には一つ以上の切り欠きがある。(Wikipediaより)
写真の右側の小さい基板がM.2のSSDで、左がmSATAのSSD
※注記2)ランキングは、BTO選択によって大きく変化します。ランキング評価に当たり下記データを比較の上、ゲーム特典の評価を加味。価格は高い方を下にしました。
・ゲームノートPC用グラフィック・チップ(GPU)性能比較・評価一覧表による3D性能
・BTO直販パソコン向きCPU 一覧表(ノート用のチップセットはデスクトップに準じた性能であり末尾にMが付く)による性能順
・メモリの知識と選び方による性能順位
2019年12月28日制作記