高性能モバイルノート ランキング TOP 10(2020年2月版)
(本ページはプロモーションが含まれています)
【最も関連するページ】
高性能モバイルノート ランキング 最新版へ
2月から、2020年春モデルも登場して来たようです。
今年の、性能の高いモバイルノートを、筆者の独断と偏見によりチェックし、ランキング紹介しました。
(2月15日調査)
モバイルノートの判断基準の重要な要素である「バッテリ動作時間」に、ここ数年で、大きく消費電力低減技術の進化が見られるため、最低でも、8時間以上、として調査しています。
【セパレート型、コンバーティブル型】
写真例: パナソニック製のレッツノートRZシリーズを360度回転させてタブレット型にできる「コンバーティブル型/2 in 1」
パソコンの進化もゆっくりとして来た感もありますが、最近は、ノートPCにもタブレットPCにもなる、「2 in 1 パソコン」とも呼ばれるタイプも増えてきたようですね。
パソコンとしての利用面では不便という、タブレットPCに対する不満をこれで解消しようとする動きのようです。
モバイルPCには、タブレット端末もありますが、本ページでは、キー入力感が不愉快な点や、BTO選択が出来ない点、汎用利用がしにくいなどのため、長く調査対象外として来ました。
しかし、最近、通常のキーボード付きのノートとしても使え、さらにタブレット部分を着脱できる「セパレート型」。そして、切り離せないけれども、つなぎ目のヒンジ部分を360度回転させて、タブレット型にできる「コンバーティブル型」(左上写真)などが注目されるようになりました。
これらは、一応調査対象に入れました。ただ、本ページのランキング選定基準は、真新しさやユニークさ、話題性などになく、あくまで、下の方に書きました、モバイル性能の高さ(高性能モバイルの判断基準)に置いています。
また、今回のもうひとつの特徴は、シャープのIGZOタイプの超高解像度「2560×1440」の液晶パネルの採用が目に付きました。やはり、フルHDの解像度1920×1080 に比べても圧倒的な解像度ですね。
【ウルトラブック】
薄さを徹底的に重視した、「デザイン上の美的こだわりや直感的な感性」を重視したい時こちらを選ぶようになると思われます。これを優先するため、「CPUの性能やバッテリ動作時間」が犠牲となる例が多いようです。
何故かと構造上考えて見ますと、規格で厚さを制限するために、クーラーを含めて厚みの必要なCPUやサイズの大きいバッテリーが制限されてしまうようです。
(ウルトラブックの厚さは、14型以上の場合は21mm以下、14型未満の場合は18mm以下など。★ウルトラブックの定義へ)
ウルトラブックは、モバイルに必要な要素である「落下に対する堅牢性」の証明が多くのメーカーで書かれてない場合が多く、その点が軽視、度外視されている感じがします。
(本ランキング一覧でも、堅牢性データ記載があるのは、非ウルトラブックの2機種のみです。)
また、光学ドライブの非搭載が前提であり、ウルトラブックは、14型以上も含むため大きく、モバイル(携帯)性とは少し距離感があるようです。(14型でも携帯性が良いと感じる人は問題ない。)
【モバイルノート】
あくまで、モバイル性(移動しながらの実用性)を重視するとこちらとなる。
このため、「重量が軽いこと、かつ、バッテリ動作時間が長いこと、落とした場合壊れない堅牢性」が最優先項目となります。
具体的に、モバイルノートとウルトラブックとの比較例を挙げますと、
ウルトラブック向けの低電力CPU (15W、型番の末尾にUがある) は、消費電力を落とすために、動作速度性能が落ちています。
一方、(今回のランキングには入ってませんが)標準CPUタイプの、35W CPU を搭載しても、それ以上の軽量・長時間駆動が、実現できている場合も見受けられます。
推測するに、ウルトラブックの薄さ実現のためには、(35W の)CPUの冷却が(クーラーの厚さが必要なために)出来ないのかもしれません。このように、デザイン上の薄さ・美しさを求めるために、どの性能を重視するか(犠牲にするか)が、ウルトラブック選択の基準のようです。
さて、本ページでは、かなり明確で厳密な判断基準を設け、高性能モバイルノートを、ランキング紹介して来ました。
BTO系ショップブランドのノートでは、残念ながら下記の基準を満たすものがありません。やはり不得意の分野のようです。一番下にアマゾンでのモバイルノート販売品を紹介しておきました。
■高性能モバイルノートの判断基準
@B5ファイル原則12インチ(例外的に13.3インチ含む)、A重さ:女性に軽い1.5kg 以下、Bバッテリ動作時間が長い。最低8 時間以上、CデュアルコアCPU(2コア)以上など高性能ハードの条件。(非BTO機種も含む)(参照:モバイル度の評価基準)
■高性能 モバイルノート ランキング TOP 10 (2020年2月15日更新)
(価格は、部品選択により変化しますので、詳細ページで確認下さい。)
ランキング | ノート 機種 ★節電や堅牢性 |
液晶仕様とイメージ | 重量とバッテリ動作時間 | 性能、特筆事項、チップセットなど |
---|---|---|---|---|
1位 | 日本マイクロソフト セパレート型/2 in 1モバイル ![]() ブラックPro タイプカバーバンドル 取り外し可能 110,880円〜 (キャンペーン期間価格) 普通のペンのような感覚で手書きできる 「 Surface ペン」が付属(別売) |
12.3型 FHD タッチスクリーン
解像度 2736 x 1824ドット 解像度が圧倒的に高い ![]() Windows Windows 10 Home 64ビット アマゾン購入と比較すると! |
モバイル性が断トツ
770g 最大10.5時間 (条件あり) |
・3モデルから選択。Core i3/i5 ,etc
・Core i5 -1035G4(4コア8スレッド、速度 1.1GHz、ターボ時3.7GHz、3次Cash 6MB) ・メモリー:8GB LPDDR4 ・グラフィック:CPU内蔵 Intel Iris Plus graphics ・ストレージ:SSD 128GB(S-ATA) ・無線LAN、 Bluetooth 5.0 ・ワイドスクリーンHD(720p)Webカメラ ・幅292.1 x 奥行200.7 x 厚さ8.38mm |
2位 | NECダイレクト ウルトラブック/コンバーティブル ![]() <VG-6> (2020年1月発表商品) ¥344,000円〜 タッチパネル液晶は360度回転可能でタブレットPCに。2 in 1ノート ★堅牢性:76cmの高さから落下試験クリア ★面耐圧150kgfクラスのタフボディ |
13.3型ワイド(フルHD)
解像度1920X1080ドット 解像度がかなり高い ![]() Windows 10 Pro 64bit |
モバイル性が断トツ 世界最軽量 約785g (リチウムイオンバッテリ L) 約9.8〜16.8(約13.3)時間 |
・BTOモデルあり
・Core i5 -8265U(4コア8スレッド、速度 1.6 - 3.9GHz、3次Cash 6MB) ・メモリー:8GB(or 16GB) LPDDR3 SDRAM ・グラフィック:CPU内蔵Intel HD graphics 620 ・ストレージ:SSD 128GB〜512GB(Serial ATA) ・Webカメラ:92万画素HD解像度(720p) ・無線LAN(Wi-Fi 5) 、Bluetooth5.0 (Bluetooth Smart Ready) ・307.8(W)×215.7(D)×15.5(H)mm ボディの天面・底面にマグネシウムリチウム合金を採用。 |
3位 | パナソニック コンバーティブル 2 in 1 モバイル ![]() プレミアムエディション ¥245,300円〜 (2020年春モデル) ★電力需要ピークの時間帯は自動バッテリー駆動、それ以外の時バッテリー充電する「ピークシフト制御ユーティリティ」 ★耐100kg級タフボディ(76Cm落下試験) |
10.1型(16:10) WUXGA仕様 解像度 1920×1200ドット 解像度がかなり高い ![]() 360度回転させてタブレット型にできる 天板カラー 7色 Windows 10 Pro 64ビット |
モバイル性が高い
約775g(付属バッテリーパック) 約10.5時間(バッテリーパック) |
・価格が高いがマニアック、CPUも高速。
BTO選択可。 ・Core i7 -8500Y(2コア4スレッド、速度 1.5GHz、ターボ時4.2GHz、スマートキャッシュ4MB) ・メモリー:16GB(LPDDR3 SDRAM) ・グラフィック:CPU内蔵Intel HD graphics 615 ・ストレージ:SSD256 / 512GB / 1TB / 2TB選択(PCIe) ・無線LAN、Bluetooth v4.2搭載 ・カメラ:Full HD 1080p ・幅250mm×奥行180.8mm×高さ19.5mm |
4位 | ソニーストア (VAIO株式会社製) ウルトラブック ![]() 139,800円〜 (2020年2月現在) ★堅牢性:「ガラス繊維入り強化樹脂」採用、衝撃に対する耐久性 |
12.5型ワイド(16:9 )フルHD 解像度1920×1080 解像度がかなり高い ![]() Windows 10 Pro 64bit/ 10 Home 64bit選択可 |
モバイル性が断トツ
887〜906g (本体質量) 約13.0〜14.5時間(標準バッテリ) ★軽さと長時間ならコレが1番! |
・BTO選択可
・Core i5 - 10210U (4コア8スレッド、速度 1.6GHz、ターボ時4.2GHz、3次Cash 6MB) Core i7-10710U/ Core i3-10110U選択可能 ・ストレージSSD1TB/512/256/128GB選択 ・メモリー:4GB/8GB/16GB選択 ・グラフィック:CPU内蔵Intel HD graphics ・無線LAN、Bluetooth 4.1 ・幅287.8mm×奥行203.3mm× 高さ15-18mm |
5位 | FUJITSU![]() カスタムメイドモデルWS1/D2 125,918円〜 クーポン適用価格 (2020年2月現在) ★ピークシフト: 電力消費のピークタイムは自動バッテリ運用 ★クイックスタート:電源ボタン押でパッとPCスタート ★天板からの全面加圧試験200kgf |
13.3型ワイド仕様 解像度 2560×1440選択可 (ノングレア) 解像度が圧倒的に高い ![]() Windows 10 Home/ Pro 64ビット版 |
1.18〜1.65kg
(ドライブなしで) 11.8〜32.6時間(内蔵バッテリ) 圧倒的長時間 |
・BTO選択可。
・Core i5 -8250U (4コア8スレッド、速度 1.6GHz、ターボ時3.4GHz、3次Cash 6 MB) ・メモリー:4/8/12/20GB(2GBx2 デュアル) ・グラフィック:内蔵Intel HD graphics 620 ・SSD 128/256/512GB など選択 ・スーパーマルチドライブ (着脱式) Webカメラ92万画素 ・無線LAN 、Bluetooth4.2 ・W315.8 ×D214 ×厚さ11〜19.8mm |
6位 | 東芝 コンバーティブル型/2 in 1モバイル ![]() 216,000円〜 (2020年2月現在) Officeなし |
12.5型ワイド
タッチパネル付き FHD 高輝度・高色純度・広視野角(ノングレア) 解像度 1920 x 1080ドット ![]() たくさんの機種あり! Windows Windows 10 Pro 64ビット |
約1,099g
約16.5時間 (JEITAバッテリ動作時間測定法Ver.2.0) 消費電力:約7W(最大45W) |
・BTO選択不可!
・Core i5 -8550U(4コア8スレッド、速度 1.8GHz、ターボ時4.0GHz、3次Cash 8MB) ・メモリー:16GB LPDDR3-2133 ・グラフィック:CPU内蔵Intel HD graphics 620 ・ストレージ:SSD 512GB(S-ATA) ・無線LAN、 Bluetooth 4.2 ・約92万画素Webカメラ ・幅299 x 奥行219 x 厚さ15.4mm |
2020年2月制作記
★参考ページ :
ウルトラブックの定義
上表になかったら、モバイルの各社で異なる判断基準に気をつけて、下記Amazon激安サイトもチェック!